銀行取引
経営に欠かせないお金。
中小企業の資金繰りに大きく影響するのが、融資に関する交渉です。


今月は資金が不足しそうで融資を受けたいのに・・・
「なぜ資金が足りなくなったのか?事業の状況はどうか?どうやって返済するか?」銀行や信用金庫に書類を求められるが、作成できずに困っている。
毎月の提出資料に振り回されている
返済が苦しいけれど、銀行や信用金庫に難しく言われて対応や資金繰りに振り回されている。
毎月、状況を聞かれあれこれ書類を求められ仕事どころではない。
こんな経営者に頼れる参謀の役目を果たします。
「銀行と良好な関係を築いて資金繰りの不安をなくしたい」経営者なら当然思うことで、誰もわざわざ関係をこじらせたくないですよね。
でも、うまくいっていない中小企業、経営者が多いのも事実です。銀行への不満・悪口をよく聞きます。

でも、一方で銀行の思いは

立場が変わるとそれぞれの思いがあります。
でも、話が進まず平行線で一番困るのは企業側。なんとかしなければ存続にかかわります。
社長の頭の中にあることは

従業員も含め生活がかかっているのだから当然のことですね。
でも銀行員の頭の中には

そして、もっと気になることは、

こちらも預金者から預かる大事なお金ですから、確実に返済できることを確認しないと貸せないわけです。
会話をしている頭の中にあることが違うのです。銀行員が知りたいことに社長の関心はいってないので答えは見つからず、返済の期間についても根拠なく、できるだけ長く借りたい、となるわけです。
会話の論点が全く違う。
話し合いの場にいると、それぞれが別のことについて話していると思うぐらい噛み合ってないと感じることがあります。
そこで思ったのが、両方の思いを理解する人間が間に入れば劇的に関係は改善されるのではないか、と思いました。
そうすれば、社長の労力もストレスも減り、本来の社長業に専念する時間が増えるだけでも会社の業績は改善されます。本来の社長業、トップ営業や現場の管理に少しでも時間をかけて企業の業績があがる、ひいては銀行のためにもなる。
財務コンサルというと堅苦しい肩書になりますが、銀行取引・交渉がスムーズに行くためのコンサルで資金繰り・業績アップ・経営安定に貢献します。